
わたしがなぜ40歳を過ぎても結婚しなかったのか??
ちょっと振り返ってみました。
ひとつは結婚に対して積極的では無かった事かな。
いつか自然な出会いがあっていつか自然と結婚出来る事が来るだろう。
ずっとそう思っていたからです。
そう思っている方も多いのでは??
婚活パーティーや結婚相談所を躊躇する理由でそこまでして結婚しなくても良いかも??
そう思っている方はそこまでしても結婚出来ないという事実に気が付いていないんですけどね 笑
そして、もうひとつは『お金』に関する事です。
こんな収入で結婚して生活が出来るのか不安…
子どもが出来ても育てて行けるのだろうか…
・保育園や幼稚園
・塾や習い事
などなど。
結婚をすればお金がかかる事ばっかりですから 笑
わたしが婚活を開始した44歳の時の年収は確か450万くらいだったと記憶してます。
月収は福岡の平均よりも少し上なんですがボーナスが会社の状態に左右されますからね~
ボーナスが低ければ年収がガクッと下がります。
こんな年収ですが婚活を開始した頃は不思議とお金に関する不安はありませんでした。
なぜ??
聞きたくなったでしょ 笑
ちょっとした秘密があるんですよ。
目次
将来のお金がヤバいと気が付いた時
20代、30代は給料はジャブジャブ使ってました…
そろそろアラフォーになって定年後が見えてくる年齢になった時にヤバいかもと思った訳なんです。
新しい退職金制度
40歳も過ぎて独身でノホホーンと暮らしていたんですが突然とやってきました。
勤めている会社で退職金の見直しが発表されたんです。
・会社に貢献した事による退職金制度
簡単に言えば、より会社に貢献した社員には割増で退職金を支払いますという事です。
・Sランク
・Aランク
・Bランク
・Cランク
・Dランク
会社から発表された重みづけです。
面白い事に多くの社員がS、A、Bは無いにしろCくらいはいけるんじゃない??
長年勤めてきているからね。
うん、きっとそうだ、そうに違いない!!
と思った事です。
わたしは何か違和感を感じました。
うちの会社って退職金の積み立てやってたっけ??
退職金の為に保険とかかけてたっけ??⇒社員がサインをしないといけないので。
定年退職まで20年を切ったけどヤバいんじゃ…
わたしはこの時にそう感じました(しかも強く)
予想外の退職金制度
気になったので事務員さんに退職金の事を確認しました。
事務員さんは隠すこと無く全てを教えてくれた 笑
・評価に値しない
SからD判定以外に存在しているらしく退職金の計算式も決まっているとの事。
わたしが新卒で働いて定年するまで40年です。
そこで、評価に値しないと判定されると160万ほど…
うちの社長の性格からしてこれしか判定しないやろうね 笑
退職金の積み立てとかしてないから 笑
事務員さん、そこは笑いながら話しをする場合じゃ無い…
わたしの嫌な予感は見事的中してたのです。
定年後のお金は最低3000万必要
40歳を過ぎてからやっとお金の勉強を開始しました(遅すぎ)
調べて行くといろいろ出てきますね~
年金+3000万は最低限必要
(長生きすればするほどお金がかかる)
最低でも3000万は必要なので退職金が無いとわかったので何とかしないといけません。
googleで調べると『FX』、『株』などの金融商品ばかりでてきます。
FXとか株なんてプロしか儲からないでしょ!!
わたしでもそれくらいは理解できます。
定年まで3000万を貯金出来るのか??
答えはNOですが真剣に考え始めたのです。
お金の貯め方の勉強を開始した
遅すぎですがお金の貯めの勉強を開始しました。
わたしは、当たり前の事が分かっていない…
収入を増やす
サラリーマンをしていますから月の給料、ボーナス(ほとんどありませんが)を基本に考えました。
サラリーマンですから収入を増やす為にはてっとり早いのが『残業』です。
わたしが勤めている会社は何年も前から裁量労働制をとってますので基本的に残業代という考え方はありません。
みなし残業(1日あたり1時間)はあります。
どうやっても残業代で収入を増やす事は不可能です。
支出を減らす
基本的に節約生活をすれば支出を減らせそうです。
・固定費
・変動費
2択です。
毎月、決まった額を節約しようと考えたらやはり『固定費』の見直しが優先です。
・家賃
・携帯料金
・保険
・車のローン
・住むには便利やけど家賃が高くない??
・格安スマホに切り替え
・生命保険って無駄
・中古の軽自動車で十分
考え方を切り替える事によって固定費は随分と節約できますね。
その次が『変動費』です。
・食費
・外食
・遊ぶお金
・ガソリン代
外食や遊ぶお金の比率はそこまで高く無いと思います。
変動費はあまり節約できないっぽいですね。
お金を貯める計算式
これしかありませんね!!
余裕資金 = 毎月の給料 - 毎月の貯金額
給料日に決まった額を強制的に銀行(金融機関)に預ける事。
余裕資金で1ヶ月を過ごす事。
逆にダメな計算式はこれです。
毎月の貯金額 = 毎月の給料 - 月末にあまったお金
これでは、絶対に貯金が出来ません。
頭に入れておいてくださいね。
ちょっと余談です
わたしの同僚に給料日前にいつも金が無いというやつがいました。
ダメなやつだな~
と、言って給料日前にはご飯をご馳走したりしてたんです(しかも、何回も)
その彼は、お金を貯める計算式にのっとって貯金をしてました。
月末にギリギリになるよう給料日に貯金をしてたんです。
もう、分かりますよね??
ダメなやつはわたしだったんです…
はい、余談でした 笑
お金の運用の勉強を開始
固定費を減らす事によって余裕資金も出来ました。
そのお金をただ貯金するよりも働いてもらった方が良いという事に気が付いた。
お金に働いてもらう
次はお金に働いてもらう事を開始しようと行動を起こしました。
いろんな本を読んだり、セミナーに参加したりとこれまでの自分と比べるとまったく違った人間かのように 笑
お金に働いてもらう=投資
ここに行きつきました。
これまでのわたしの頭は投資=株やFXでした。
※株やFXは投機
この事を知った時は恥ずかしかった~
アラフォーのおっさんがこんな事も知らなかったのか…
無知って怖いですね 笑
長期積立から開始
そして、長期の積立から開始をしました。
ドルコスト平均法による25年間の積立投資です。
簡単に言えば、毎月一定額を積立てる投資信託ですか。
わたしが実践してるのはインベスターズトラストという会社のエボリューションという積立商品です。
積立を開始して2年くらいはマイナスになる事が多かったですが3年目からはマイナスになる事も無くなりました。
これが25年ほど積立を行うと複利で6%ほど増えて行く計算です。
うまく行けばいいなぁ~ 笑
仮想通貨の積立も開始しました
賛否はあると思いますが仮想通貨の積立も開始しました。
イーサリアムで毎月5000円づつ積立をします。
仮想通貨なので上がったり下がったりが激しすぎますが毎月決まった額を積立てするので一応はドルコスト平均法かな。
と、思っています。
仮想通貨の未来はわかりませんが今やっとかないと後悔する気がして…
5年後か10年後かには答え合わせが出来るかな。
仮想通貨の積立はZaifでしか取扱いが無いので気になったら口座開設してみてください⇒仮想通貨の積立はZaif
わたしはイーサリアムで毎月積立をしています。
まとめ
こんな給料じゃ結婚出来ないと思ってるのはお金に関しての知識が足らないからだと感じてます。
でも、ちょっとした事を意識するだけで今の収入でも結婚しても大丈夫じゃないかな。
そう感じる事が出来ると思います。
お金の貯め方にしても覚悟を決めるだけ!!
どれだけ真剣になれるか!!
だと、思います。
そして、長期の積立を行う事です。
日本の金融機関(銀行、証券会社、保険会社)などでも毎月積立型の金融商品はあります(投資信託)
ダメなのは大きなお金を一気に預けるやつです。
(減るか増えるかだけなので)
どの商品かとかどの金融機関かは手数料など比較すれば大丈夫です。
わたしのように海外の商品でも良いでしょう。
お金は貯める+働いてもらう
お金に関してはまずはここからですね~