
わたしは44歳で婚活を開始して2年半かかりましたがお嫁ちゃんと出会って結婚しました。
わたしが47歳、お嫁ちゃんが40歳の時に結婚式をあげたんです。
わたしたち夫婦が望んでいたのは『子ども』ですが年齢的に余裕がまったくありません。
なので、結婚が決まってから子どもを作る為の努力をしてきました。
規則正しい生活をしたり、食事に気を使ったり…
この年齢で自然妊娠を望むのが間違っていたのでしょうか。
なかなか子どもを授かる事が出来ませんでした。
そして、夫婦そろって不妊治療を開始…
お嫁ちゃんの年齢、わたしの精子の動きの悪さ、、、わたしにも原因がありました。
顕微授精
わたしたち夫婦が不妊治療をお願いした先生から提案された治療法です。
お嫁ちゃんに薬で排卵をたくさんさせて採取、卵子にわたしの精子を直接注入する不妊治療です。
お嫁ちゃんも薬による体のきつさが大変そうだったし、治療費用も保険が利かないのでカナリな高額です。
自治体の補助金も少ししかありません。
3回目の治療で無事に妊娠、、、つわりがずっと続いていて辛そうでしたが2017年4月に女の子が誕生です!!
この時は本当にうれしかった。
子どもが産まれた時の年齢がわたしは48歳、お嫁ちゃんは41歳です。
この時は子育てがこんなにも大変なのか考える余裕もありませんでした。
そして、わたしたち夫婦の子育てが始まったのです。
目次
最初の1ヵ月はお嫁ちゃんの実家
退院してからすぐにお嫁ちゃんの実家へ向かいました。
この時すでにお嫁ちゃんはグロッキー状態…
2時間おきの授乳でグロッキー
子どもが産まれてから退院するまで1週間ほど(帝王切開なので)。
2時間おきに母乳をあげていたので(昼も夜も)睡眠がほとんど取れていない感じでした。
毎日、仕事が終わってお見舞いに行ってたのですがずっと眠そうです。
聞くと、夜中はずっとぐずっている感じだそうです(母乳がうまく出ないので)
男にはわからない悩み…
今でも思いますが俺にも母乳が出ればなぁ~と 笑
実家にいる間は良かった模様
子どもが産まれてから1ヵ月はお嫁ちゃんの実家で過ごしました。
嫁お母さんがいろいろと手伝ってくれます。
この頃は授乳すると直ぐに寝ます。
おっぱいを飲むか寝てるかの繰り返し。
夜中の授乳(ミルク)はわたしが担当してました(土日限定)がそんなに苦には感じませんでした。
土日限定ですからね。
お嫁ちゃん的には楽だったのかな??
そんな1ヵ月でした。
戻って来てからが大変
1ヵ月は実家にいたのでいろいろとサポートがあります。
話し相手もいますから精神的に楽だったようです。
が、戻ってきたら昼間はお嫁ちゃんと子どもだけ。
わたしも仕事が忙しいので残業があります。
言わなくても気づけよ!!
お嫁ちゃんの心の声はこんな感じだったようですが男は言われないと気が付かない生き物です。
だんだんとお嫁ちゃんのストレスが溜まってきた感じ。
わたしへの攻撃も増えてきました。
我が家で小さな戦争が勃発
お嫁ちゃんもストレスが溜まってきました。
子どもとお嫁ちゃん、お嫁ちゃんとわたしで小さな戦争が勃発しました 笑
子どもは親の都合に合わせてくれない
これは普通ですね 笑
子どもは大人の都合で行動をしてくれません。
お腹が空いたらぐずる、眠たくなったらぐずる、おしめが気持ち悪くなったらぐずる…
1日で何回ぐずるか計測してやろうかな!!
と、思うくらいぐずります。
昼も夜も関係ありません。
わたしは、平日は朝と夜、週末は土日だけですがお嫁ちゃんは1年365日24時間勤務です。
これは子どもの面倒よりもお嫁ちゃんのケアの方が大切なのかも知れない。
4ヵ月を過ぎる頃にやっと気が付き始めました。
女性は自分の気持ちを男性に伝えない
女性はこのような生き物です。
・言わなくても気が付いて
男性は言われないと気が付きません。
ドンカンな生き物なのです。
我が家でもそうでした。
子育ての大変さを気づけよ!!
お嫁ちゃんの心の声がわたしには伝わりません。
⇒お嫁ちゃんの不満からわたしへの攻撃が始まる
一般的に子どもが産まれると旦那さんは嫌われる…
我が家でも例外ではありませんでした。
大変さを解決して欲しい訳では無い
女性は共感を求める生き物です。
どの家庭でも育児や育児中の家事が大変でお嫁ちゃんがテンパっていると思います。
多くの旦那さんはそこを解決しようと考えて行動します。
これは間違いではありませんが女性の心理を考えた行動も必要です。
多くの女性はこうして欲しいのです。
育児や育児中の大変さをわかって欲しい(共感して欲しいだけ)
共感した後に育児や家事を手伝って欲しいのです。
多くの男性の行動はこう⇒解決策を考える(提案する)⇒育児や家事を手伝う
女性が望んでいる事⇒大変さをわかって欲しい(共感して欲しい)⇒解決策を考える(提案する)⇒育児や家事を手伝う
ステップがひとつ抜けています。
ここをすっ飛ばすと小さな戦争が起こります 笑
せんろはつづくよどこまでも
子育てのゴールはどこでしょうか??
我が家はスタート直後なのは間違いないようです。
ハイハイするようになりました
我が家の娘も10ヵ月を過ぎました。
匍匐前進(ずりばい)からハイハイをするまでに成長してます。
高速ハイハイもします 笑
そうなると動くのが楽しくなるようで家の中でいたずらし放題 笑
目にするもの、手にするもの全てが目新しいので毎日が楽しいようです。
お蔭で家の中はカオス状態…
掃除しても片付けをしても直ぐにぐちゃぐちゃ 笑
注意しても子どもはお構いなし。
イラッとする事もありますが怒っても仕方が無いですね。
食べ物への興味も出て来ました
そろそろ離乳食も本格的に始めようとしてます。
今は、赤ちゃん用のおやつ(せんべい)くらいです。
たまに、焼き芋とか焼きのりとか⇒これが美味しそうに食べるんです。
わたしたちがご飯を食べていると食べたそうに見つめてくるので食べ物への興味が出て来てますね。
子どもが成長するのは早いですね~
離乳食を本格的にはじめると大人と同じおならの臭いになるはずです。
今は乳酸菌の可愛いおならですが 笑
そろそろ歩くかも
11ヶ月で高速ハイハイが出来るようになりました。
つかまり立ちも出来てます。
この2つだけですがカナリ大変…
手が届く所には何も置けませんからね(いたずらするので)
これが、歩くようになったらどうなるのでしょうか??
外に出ると歩くのが楽しくてどこまででも行ってしまいそうな…
歩くのが楽しくて家に帰らないとグズるような…
子どもの成長はうれしいですが大変さは増してくると予想されます 笑
学校では教えてくれない子育て
子育てって学校じゃ教えてくれないですよね。
なぜでしょうか??
完全母乳できない場合もある
お嫁ちゃんは母乳で育てたかったようです。
でも、母乳が出る出ないは人それぞれ。
うちは母乳とミルクの混合になってます。
(ミルクの割合の方が多いかな)
それと、母乳をあげると体力を相当使うみたいです。
なので、お嫁ちゃんはいつもお疲れ状態…
助けてあげたいんですがわたしはおっぱいでないので…
こればっかりはどうしようもありません。
眠たいけど寝れないのが赤ちゃん
『~じら』という言葉を聞いた事あります??
わたしが住んでいる地域の方言かも知れませんが赤ちゃんがぐずぐずいう事を~じらといいます。
寝たい時にぐずぐずいうのを『寝じら』と言います。
これが、もう本当に大変です~
眠たいなら寝ればいいのにと大人は思いますが赤ちゃんはそうもいかないようです。
抱っこしてゆらゆらしながらポンポンして、、、
それが1時間とか続くんですよ!!
これまでに1,2回くらい深夜のドライブをした事もあります。
不思議に車に乗せると寝ますからね。
友達や同僚に話しをするとうちの娘の寝じらは軽いらしいです。
月齢という言葉
生後○○ヶ月を月齢とも言います。
わたしはこんな単語も知りませんでした(はずかしい…)
1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、、、と成長するたびに調べる事がたくさんあります。
学校で教えてくれればこんなに苦労する事も無かったのに…
なんて、思いましたが学校で教えてくれてても忘れるでしょうけど 笑
・おしめのサイズや肌触り
・飲むミルクの量
・予防接種
・離乳食の開始
・お風呂の時間
・夜泣き
・哺乳瓶の消毒
などなど、あげたらきりがありません。
どれだけネットに助けられた事か…
今の時代に生まれてきて良かった~
まとめ
子育ては本当に大変ですがそれ以上に幸せです。
旦那さんも育児に積極的に参加すべきとわたしは思います。
わたしの例でいえばこんな感じ。
・朝は5時に起きて子どものおしめ替え&ミルク
・自分の朝食を準備して食べる
・食器の後片づけ
・子どもと遊ぶ
その間はお嫁ちゃんは睡眠タイム(夜中は授乳で起きたりするので)です。
仕事から帰ってきたらこんな感じ。
・お風呂上りの着替え&ミルク
・子どもと遊ぶ
・寝かしつけ
・食器の後片づけ
わたし的にはもう少し手伝いたいですが平日はこれで精いっぱいですね。
いやー子育ては大変だわ!!
でも、お嫁ちゃんは24時間なのでもっと大変だわ!!
これからも大変な事が続くでしょうけどそれも楽しみなのだ~ 笑